先日、地震情報をご案内した際に、携帯やスマホから緊急地震速報が鳴らなかったとの声を多数いただきました。


今回は、緊急地震速報が携帯やスマホへ通知される条件をご案内させていただきます。
▼緊急地震速報が鳴る条件
最大震度5弱以上と推定した地震の際に、強い揺れ(震度4以上)が予想される地域を対象に配信されます(気象庁から)。
つまり、上記の条件に当てはまらない場合には緊急地震速報(警報)は鳴らないのです。
6月20日に発生しました上記の地震についても、皆さんの携帯やスマホに緊急地震速報は通知されていないという事です。
(緊急地震速報を受信できるアプリ等を入れている方を除きます)
函館災害情報では、弱い揺れについてもご案内するため、緊急地震速報(警報)以外に、最大震度3以上又はマグニチュード3.5以上等と予想されたときに発表される、地震動予報「緊急地震速報(予報)」を受信し皆さんにご案内しております。
自分の携帯やスマホだけが鳴らない場合には端末の設定が原因の可能性があるので確認してみましょう。
▼iPhoneでの受信設定
iPhoneで緊急速報が鳴らない場合、まずホーム画面から[設定]アプリを開き、[通知]の項目から[緊急速報]がオンになっているかどうかを確認しよう。初期設定ではONになっているが、ここがきちんとONになっていないと緊急地震速報は受信しません。
・ホーム画面から[設定]>[通知]の項目をタップ>一番下の[緊急速報]をON
なお、音量を調節することはできません。マナーモードのON/OFFにかかわらず、警報音は最大音量で鳴動する仕組みになっています。
過去の受信履歴を確認したい場合は、画面上部から下に向かってスワイプして表示させた通知センターから確認できます。
▼Androidでの受信設定
端末により設定方法が異なりますので、取り扱い説明書をご確認ください。
【地震への備えはできていますか?】
いつ発生するか分からない地震への備えはできていますか?緊急地震速報が発表されてから揺れ始めるまで、僅かな時間しかない場合もあります。地震が発生したら、先ずは落ち着いて身の安全を確保しましょう。下記より緊急地震速報対応訓練(20秒)が実施できます。
緊急地震速報が発表されたら、どの様に身の安全を守るのか、限られた時間で何ができるのかを考えて日頃から訓練しておくと、万が一の時も安心です。
今回は、緊急地震速報についてご案内させていただきました。